雪の日
こんにちは!
先日ちょこっと雪がふってびっくりしていましたが、まさか今日こんなに降るとは><
雪だるま作ろうと思いましたが、あまりにも寒くて引き返してきました。(笑)
当院のユキちゃんはあまり雪には興味がなく、暖かい室内でごろ~んとしてました。

すごい体勢・・。
ほかの猫たちはみんなで固まって真ん丸になってました。
すやすやと眠る姿が可愛らしい(*´▽`*)
歌の歌詞の中でも「猫はこたつで丸くなる」とも言いますし、雪よりも暖かいところのが落ち着くのでしょうね^^
対して犬のももかは雪は初体験です!

くんくん・・。

くんくんくんくん・・。
初めての雪に最初は戸惑ってましたが慣れてしまうとあまり興味がないみたいです。
いつもとかわらず元気にお散歩してました。
ももかはもっとはしゃいでくれると思ったのに><
統合すると当院の動物達はあまり雪に興味がないということがわかりました。笑
寒いし、冷たいしね(^^;
皆様は外に出る際は雪道で転んだり、風邪などひかぬようお気をつけください♪
スポンサーサイト
猫挫創(猫にきび)
こんにちは!
先日まさかの雪が降ってびっくりです。
積もったりなどはせずほんのちょっとでよかったです><
去年のような大雪には今年はなってほしくないですね^^;
こちらは当院の看板娘のユキちゃんです。

猫は5匹いるのですが、唯一の女の子です。
ひも状のものには目がなく、ロープなどをもっているとすぐにとびついてきます。
遊ぶのもお昼寝も大好きです。
そんな可愛らしいユキちゃんなんですが、顎にすぐに挫創ができてしまいます。
挫創は猫にきび、あごにきびなどとも言ったりします。
顎に黒いポツポツができてしまします。

写真は若干わかりずらいですが、矢印の先にある黒いのが猫挫創です。
詳しい原因は不明ですが、ホルモンの影響だったり、グルーミングが苦手な猫ちゃんなどに多くできたりします。
猫は顎の下を自分で舐めることができないので、前足で顎をかくのが苦手な子たちは、毛穴に分泌液や汚れがたまって挫創を引き起こします。
ようするに汚れの塊なので、清潔を保ってあげることが大事です!
ユキちゃん・・・2日前にとったばかりなのにこんなにたまったのね・・・。
ぬるま湯で濡らしたタオル、コットンでふいたり、あればイソジンなどの消毒液や動物用のシャンプーなどで洗ってあげてもいいです。
強くこすりすぎないようにしましょう。
濡らしたコットンでごしごしとこすると・・・

こんなに汚れていました!
黒いぽつぽつも茶色い汚れもすべて挫創です。
とってみるとすごいわかりますね><

どうでしょうか!
ちょっと画像がわかりずらいかもしれませんが、黒いぽつぽつがなくなりました!
綺麗さっぱりです(*´▽`*)
挫創は放っておくと大きな塊になり、かさぶたになったり、皮膚が荒れてしまいますのでこまめに掃除してあげましょう。
ぜひぜひお家の猫ちゃんの顎をじっくりと見てあげてください♪
先日まさかの雪が降ってびっくりです。
積もったりなどはせずほんのちょっとでよかったです><
去年のような大雪には今年はなってほしくないですね^^;
こちらは当院の看板娘のユキちゃんです。

猫は5匹いるのですが、唯一の女の子です。
ひも状のものには目がなく、ロープなどをもっているとすぐにとびついてきます。
遊ぶのもお昼寝も大好きです。
そんな可愛らしいユキちゃんなんですが、顎にすぐに挫創ができてしまいます。
挫創は猫にきび、あごにきびなどとも言ったりします。
顎に黒いポツポツができてしまします。

写真は若干わかりずらいですが、矢印の先にある黒いのが猫挫創です。
詳しい原因は不明ですが、ホルモンの影響だったり、グルーミングが苦手な猫ちゃんなどに多くできたりします。
猫は顎の下を自分で舐めることができないので、前足で顎をかくのが苦手な子たちは、毛穴に分泌液や汚れがたまって挫創を引き起こします。
ようするに汚れの塊なので、清潔を保ってあげることが大事です!
ユキちゃん・・・2日前にとったばかりなのにこんなにたまったのね・・・。
ぬるま湯で濡らしたタオル、コットンでふいたり、あればイソジンなどの消毒液や動物用のシャンプーなどで洗ってあげてもいいです。
強くこすりすぎないようにしましょう。
濡らしたコットンでごしごしとこすると・・・

こんなに汚れていました!
黒いぽつぽつも茶色い汚れもすべて挫創です。
とってみるとすごいわかりますね><

どうでしょうか!
ちょっと画像がわかりずらいかもしれませんが、黒いぽつぽつがなくなりました!
綺麗さっぱりです(*´▽`*)
挫創は放っておくと大きな塊になり、かさぶたになったり、皮膚が荒れてしまいますのでこまめに掃除してあげましょう。
ぜひぜひお家の猫ちゃんの顎をじっくりと見てあげてください♪
ショコラちゃん。
犬の歯磨き方法★
こんにちは!
今回はワンちゃんの歯磨きの方法をご紹介したいと思います。
ステップ1
口を触られるのを慣らそう。
最初は口回り、慣れてきたら口の中を触っても平気なように慣らしていきましょう。
嫌がらない程度に徐々に慣らしていきましょう。
触れたら褒めてあげて、口を触られるのが犬にとって悪いことじゃないように覚えさせましょう。
ステップ2
口の中を歯磨きシートや、ガーゼなどで磨いてみよう。
市販の歯磨きシートやコットン、ガーゼなどを指に巻き、歯をこすりましょう。
なるべく水などで湿らせたものをご使用ください。
まずは前歯などをゆっくりこすりましょう。
慣れてきたら犬歯や、奥のほうも徐々に磨いてあげてください。
ステップ3
歯ブラシで歯を磨こう。
まずは歯ブラシ自体に慣れさせましょう。
匂いをかがせたり、舐めさせたり、ワンちゃんが興味をもったら褒めてあげましょう。
(歯ブラシに好きな食べ物の匂いや、缶詰の汁などをつけてもOKです)
歯ブラシに慣れたらまずは歯の外側から磨きましょう。
この時も歯ブラシは湿らせたものをご使用ください。
外側を磨ける歯から磨いていき、慣れたら上顎をつかみ内側も磨いてあげましょう。
上顎は犬歯の後ろを人差し指と親指は持ち、上唇も一緒に巻き込んで押さえます。
その状態で口を閉じようとすると自分の口を咬んでしまうのでなかなかとじれません。
その隙に歯を磨いてあげましょう。
ステップ3
歯磨きが終わったらとにかく褒めよう。
歯磨きを頑張ったご褒美にたくさん褒めてあげてください。
歯磨き=良いことだと覚えさせましょう。
※注意点
歯ブラシは人間用を使う場合、大人用ではなく毛先の柔らかい子供用などを使ってあげてください。
人間用の歯磨き粉などは使ったりしないでください。
ワンちゃんと人間では歯の形質が異なりますし、ワンちゃんにお口をすすいでというのは無理です><
歯磨きは毎食後にしなくていいです。2,3日に一度のペースでしてあげましょう。
大切な愛犬たちの歯は日々のケアによって守られます。
ぜひこの機会にワンちゃんの歯みがきを始めてはいかがでしょうか^^

歯磨き中のももかちゃん。
★スケーリングキャンペーン開始★
こんにちは!
もも動物病院スタッフです!
明日からスケーリングキャンペーンを実施します。
8歳までの健康なワンちゃんで、処置後にお家で歯磨きができる子が対象となります♪
料金 25000円(税別)
内容 術前血液検査・麻酔・スケーリング
(当院通常料金:40000円から)
※抜歯等処置が加わる場合別途料金がかかることもあります。
期間は1月10日~2月28日までです。
事前予約が必要ですのでまずはお早目にご連絡ください♪
↓スケーリングについてちょこっとご説明いたします。↓
スケーリングとは歯についた歯石を超音波スケーラーを用いて除去することです。
わんちゃんの歯石はついてしまうと専門の器具を使わないとなかなかとることはできません。
さらに歯石は放っておくと怖い病気です><
歯石から歯肉炎が酷くなったり、歯周病に進行することもあります。
酷い子では歯石が原因で歯茎や頬っぺたなどに穴があいてしまったりすることもあります。
可愛い愛犬をそんな風にはしたくないですね><
予防できる病気はしっかり予防してあげましょう^^

ももか「あたしの歯も歯磨きよろしくね!」
わかったよももか!><
もも動物病院スタッフです!
明日からスケーリングキャンペーンを実施します。
8歳までの健康なワンちゃんで、処置後にお家で歯磨きができる子が対象となります♪
料金 25000円(税別)
内容 術前血液検査・麻酔・スケーリング
(当院通常料金:40000円から)
※抜歯等処置が加わる場合別途料金がかかることもあります。
期間は1月10日~2月28日までです。
事前予約が必要ですのでまずはお早目にご連絡ください♪
↓スケーリングについてちょこっとご説明いたします。↓
スケーリングとは歯についた歯石を超音波スケーラーを用いて除去することです。
わんちゃんの歯石はついてしまうと専門の器具を使わないとなかなかとることはできません。
さらに歯石は放っておくと怖い病気です><
歯石から歯肉炎が酷くなったり、歯周病に進行することもあります。
酷い子では歯石が原因で歯茎や頬っぺたなどに穴があいてしまったりすることもあります。
可愛い愛犬をそんな風にはしたくないですね><
予防できる病気はしっかり予防してあげましょう^^

ももか「あたしの歯も歯磨きよろしくね!」
わかったよももか!><